10年以上かけて成長したズワイガニの雄の事を、山陰地方での呼称で「松葉ガニ」と呼んでいます。他の地方では越前ガニ(福井県)、間人(たいざ)ガニ(京都府京丹後市)などと呼ばれています。
松葉ガニは殻が固く、その中のぎっしり詰まった淡白な身には上品な甘みがあり、まさに冬の味覚の王者です。 新鮮なうちは刺身、そして焼きガニ、茹でガニ、カニすきなど、調理方法によって異なった味と旨味を楽しむ事ができます。
また、ずっしりと重く太いハサミほど高級とされています。
※コロナウイルス感染拡大の影響により、北海道へのお届けは、下記の通りになります。
お届け日数:3日、お取り扱い:常温、冷凍便(冷蔵便のお取り扱いは、一旦停止となります。ご注意下さい。)
※天候・交通状況等により、ご希望の日時にお届けできない場合があります。あらかじめご了承ください。
山陰で獲れるズワイガニには松葉ガニとセコガニ(親ガニ)、若松葉ガニのそれぞれ3つの違う呼び名のカニがあります。 なぜ、同じ山陰で獲れるズワイガニなのに呼び方が違っているのか?この3つの呼び名のカニにはそれぞれどのような違いがあるのか? ここでは、この3つのカニの違いとその特徴をご紹介します。
10年以上かけて成長したズワイガニの雄の事を、山陰地方での呼称で「松葉ガニ」と呼んでいます。他の地方では越前ガニ(福井県)、間人(たいざ)ガニ(京都府京丹後市)などと呼ばれています。
松葉ガニは殻が固く、その中のぎっしり詰まった淡白な身には上品な甘みがあり、まさに冬の味覚の王者です。 新鮮なうちは刺身、そして焼きガニ、茹でガニ、カニすきなど、調理方法によって異なった味と旨味を楽しむ事ができます。
また、ずっしりと重く太いハサミほど高級とされています。
ズワイガニの雌で、地元では親ガニ、他の地方ではセコガニやセイコガニ、香箱ガニとも呼ばれています。大きさは松葉ガニに比べると随分小さくなりますが、お腹に抱えている濃厚な味わいの「内子」、プチプチした食感がクセになる「外子」が魅力的です。松葉ガニにはない内子、外子が楽しめるセコガニ(親ガニ)には、熱烈なファンが数多くいます。
茹でてそのまま食べるのもよいですが、セコガニ(親ガニ)の濃厚な旨味を味わうには、味噌汁がオススメです。 短冊切りにした大根を入れたカニ汁は鳥取の冬の味覚です。
ズワイガニの脱皮後の雄で、水ガニ(ミズガニ)とも呼ばれています。見た目は松葉ガニと似ていますが、脱皮後間もないため甲羅や殻が柔らかいのが特徴で、身や味噌には水分が多く含まれています。
その水分にカニの甘みがたっぷり詰まっているので、それを存分に楽しめるカニ鍋などでよく食べられています。 松葉ガニと比べると、若干身入りは少ないですが身離れが良く、とろけるような食感と甘みがあります。 手頃な価格なので人気があり、地元で親しまれています。