活・生松葉ガニの捌き方(カニ鍋、焼ガニ等用)
分かりやすく簡単なカニを上手に捌ける手順をご紹介します。
カニを食べるときにどこから手をつけていいか分からない、どうやって捌けばいいのか分からない、上手に捌く事ができない、そう思っている人はいませんか?
そんなカニを捌くのが苦手な方や初心者の方に、分かりやすく簡単に捌く手順をご紹介します。
この手順で捌けば上手にカニを捌く事ができ、カニを美味しく食べられます。
ぜひお試しください。
茹で方はコチラヘ→松葉ガニの茹で方
お造り、しゃぶしゃぶ、天ぷら等用の捌き方はコチラヘ→活・生松葉ガニの捌き方(お造り、しゃぶしゃぶ、天ぷら等用)
準備するもの
まな板、包丁、軍手
部位の紹介
親指(ツメ)…ハサミの付いた前脚部分
カブ…カニの胴体部分
脚…松葉ガニの脚部
前かけ(ふんどし)…腹の中央にある三角の部分
甲羅…松葉ガニの甲羅
カニビルの卵…松葉ガニの甲羅に付着している黒い粒々
活きている場合、捌きやすくするために、真水を入れた容器に腹側を上にして30分程浸けて締めます。
松葉ガニをタワシで水洗いし、汚れを落とします。
まな板の上に松葉ガニを仰向けにして置いて下さい。
親指も同じように殻だけ縦に包丁を入れるか、削ぎ取ります。
これで完了、出来上がりです。
※安全のために、軍手をはめて行ってください。
セラミック包丁などは欠ける場合がありますので、使わないようにしましょう。