鳥取・但馬の松葉ガニ・セコガニ取り寄せ・通販サイト

鮮魚屋
ホームページへ

マルワフーズ渡辺水産

松葉ガニ・セコガニ専門店トップ > カニの捌き方 > 活・生松葉ガニの捌き方(カニ鍋、焼ガニ等用)

松葉ガニのレシピ(調理法)基本的な食べ方から、趣向を凝らしたお料理レシピまでご紹介

活・生松葉ガニの捌き方(カニ鍋、焼ガニ等用)

分かりやすく簡単なカニを上手に捌ける手順をご紹介します。

カニを食べるときにどこから手をつけていいか分からない、どうやって捌けばいいのか分からない、上手に捌く事ができない、そう思っている人はいませんか? 
そんなカニを捌くのが苦手な方や初心者の方に、分かりやすく簡単に捌く手順をご紹介します。
この手順で捌けば上手にカニを捌く事ができ、カニを美味しく食べられます。
ぜひお試しください。

茹で方はコチラヘ→松葉ガニの茹で方
お造り、しゃぶしゃぶ、天ぷら等用の捌き方はコチラヘ→活・生松葉ガニの捌き方(お造り、しゃぶしゃぶ、天ぷら等用)

準備するもの

まな板、包丁、軍手

部位の紹介

親指(ツメ)…ハサミの付いた前脚部分         
カブ…カニの胴体部分
脚…松葉ガニの脚部                    
前かけ(ふんどし)…腹の中央にある三角の部分
甲羅…松葉ガニの甲羅
カニビルの卵…松葉ガニの甲羅に付着している黒い粒々

recipe_041.jpg

手順

活きている場合、捌きやすくするために、真水を入れた容器に腹側を上にして30分程浸けて締めます。

松葉ガニをタワシで水洗いし、汚れを落とします。

まな板の上に松葉ガニを仰向けにして置いて下さい。

手順4

腹の前かけ(フンドシ)を外し、口の部分へ包丁を立て、押し切るようにして腹側を二つに割ります。

手順5

片側の脚全体を持って、反対の脚側へ起すようにして胴体を半分に折り、脚とカブを甲羅から外します。甲羅を持って、同じ要領で反対側の脚も外しておきます。

手順6

カブに付いているエラ(ひだ)や薄膜は手で取るか、包丁を使って取り除きます。

手順7

カブに付いている味噌は甲羅へ入れておきます。

手順8

松葉ガニの脚を関節に沿って包丁で切り離します。

手順9

カブの厚さが半分になるよう腹側と甲羅側に分けるように包丁で切ります。

手順10

脚の身を取り出しやすくするために、包丁を入れます。
【簡単な方法】
関節の近くから、左右が真っ二つになるように脚の中心に包丁を入れ、殻に縦の切れ目を入れます。

手順11

【高度な方法】
脚の殻だけを包丁で削ぐように取り除きます。
※この時、削ぎ方が少ないと後で食べ辛いですし、また反対に削りすぎてしまうと見栄えが悪くなりますので、注意してください。

親指も同じように殻だけ縦に包丁を入れるか、削ぎ取ります。
 
これで完了、出来上がりです。

コツ・ポイントコツ・ポイント

※安全のために、軍手をはめて行ってください。
 セラミック包丁などは欠ける場合がありますので、使わないようにしましょう。

ご購入者様の感想

セコガニ (親ガニ)

20171204 I・K様(神奈川県)
お買い物のテーマ:季節限定のせこがにをお酒のあてにしました。大分お酒が進みました

松葉ガニ

20190211 S・T様(愛知県)
お買い物のテーマ:食べたかった商品レビュー:とても美味しかったです

若松葉ガニ

110224 I・T様
おいしそうなので注文しました。食べやすく、おいしかったです。

一押しキャンペーン&おすすめ

  • 脚折れ(活・ゆで)松葉ガニ
  • 脚折れ(活・ゆで)ゆでセコガニ
ウェブマガジン旅色の山陰山陽お取り寄せグルメ&観光特集に紹介
            されました

他の商品を探す