松葉ガニの茹で方
山陰の冬の味覚の王者、松葉ガニは茹でて食べても極上の味を味わう事ができます。
その極上の味をご家庭でも味わってみたいとは思いませんか?
しかも茹で立ての松葉ガニを熱々のうちに食べたい!
そう思っているあなたや、そんなの無理ムリ、と思っているあなたに、ご家庭でも簡単に茹でる事ができ、尚且つ美味しく食べられる、とっておきの茹で方をご紹介します。
準備するもの
大鍋、ザル、塩
活きた松葉ガニをいきなりお湯の中へ入れると、脚が取れてしまうので、たっぷりの真水の中へ、動かなくなるまでしばらくつけておきます。(約30分)
生松葉ガニの場合は2へ
松葉ガニをタワシで水洗いし、汚れを落とします。
※コンパクトにするために、脚を輪ゴム等で縛っておくのもよいです。
鍋に松葉ガニ全体がつかる程度の塩水(約3%)を入れ、沸騰させます。(塩加減はお好みによって調節して下さい)
塩水が沸騰したら松葉ガニの腹を上にして鍋へ入れ(甲羅が下)、蓋をして再沸騰させます。
再沸騰したら蓋を取り、吹きこぼれに注意しながら火を弱め、蓋をして中火で約20~40分茹でます。
尚、カニの大きさによって茹でる時間が変わってきます。(茹で時間の目安、甲羅約15cmで30分)
松葉ガニが茹であがりましたら、ザル等に上げます。
すぐにお召し上がりになれます。アツアツを食べると最高です。
すぐに召し上がられない場合は冷水で冷やして下さい。